外国人正社員の定着率を向上!製造業が実践すべき5つの施策

【チェックリスト付き】

地方の中小製造業でも外国人正社員の雇用が進んでいますが、「せっかく採用してもすぐに辞めてしまう」「技術習得や社内コミュニケーションがうまくいかない」といった課題に直面している経営者も少なくありません。

 

この記事では日本ミャンマー支援機構アドバイザーの深山沙衣子が、外国人正社員の定着率を向上させるために必要な5つの施策をご紹介します。離職率の高い理由を理解し、実践的な改善策を導入することで、外国人正社員が安心して長く働ける職場環境を構築しましょう。離職率が下がれば採用コストが削減でき、企業も安定していきます。文末にはチェックリストもありますので、ぜひご活用ください。

製造業で外国人正社員の定着が課題となる原因は

産業分類別・過去1年における離職状況(直接雇用)平成13年

 

厚生労働省による外国人雇用状況報告結果(平成13年6月1日現在)「表10 産業分類別、事業所規模別・入離職状況(直接雇用)」より作成 https://www.mhlw.go.jp/houdou/0112/h1225-2d.html

 

上記のグラフは、厚生労働省が公表している、産業別の外国人労働者の離職率の割合から作成しました。これによると、すべての産業全体での離職率は45.9%、その中でも製造業では51.3%と、外国人材の定着率が低いデータが出ています。

 

社会保険がなく働いている外国人も多いため正確な統計をとるのも難しく、これは平成13年の少し古いデータですが、筆者の経験上、現在でも外国人労働者の離職率は40%くらいと感じます。ちなみに厚生労働省の調査によると、2022年の日本企業全体の離職率は15.0%、新卒者の3年以内の離職率は、高卒で約40%、大卒で約35%と、若年層ほど高い傾向があります。

 

製造業で外国人材の定着率が低いという課題は、

・言語の壁:日本語が十分に話せず、上司や同僚とのコミュニケーションがうまく取れない

・文化の違いによるギャップ:日本独特の職場ルールや価値観に馴染めず、ストレスを感じる

・待遇への不満:給与や労働条件が期待と異なる

・キャリアパスの不透明さ:長期的に働くビジョンが描けず、転職を考えてしまう

 

など、複数の原因が絡み合っている場合が多いです。外国人正社員が定着しなければ、企業側は何度も採用活動を行うことになり、採用コストは増加し生産性も低下する可能性があります。そうならないために、外国人正社員の定着率が低い原因を深く理解し、長く働ける環境を作っていきましょう。

 

施策1:実践的な日本語を学ぶ機会を提供

外国人正社員の定着率が低くなってしまう理由のひとつは、言葉の壁です。外国人技術者たちがある程度の日本語を勉強していたとしても、業界の専門用語や日本の雇用や社会制度にまつわる日本語を最初から理解するのは難しいです。職場でのコミュニケーションを円滑にするために、企業側も日本語教育の支援策を提供しましょう。

 

厚生労働省のHPの、「外国人の方に人事・労務を説明する際にお困りではないですか?~外国人労働者の人事・労務に関する3つの支援ツールを作成しました~」のページ内にある雇用管理に役立つ多言語用語集では、たとえば「通勤手当」や「国民年金保険」など就労に関する言葉を、優しい日本語でどう説明するのか、多言語で紹介しています。ぜひ、参考になさってください。

 

また、上記の多言語用語集を参考に、自社でよく使う専門用語の用語集を作り、研修を実施するのもおすすめです。たとえば、製造業の専門用語「面取(めんと)り…製品(せいひん)の角(かど)を削(けず)り滑(なめ)らかにする。触(さわ)っても痛(いた)くないようにする。」というように、簡単な日本語で漢字に振り仮名をつけます。これをさらに、翻訳アプリなどを使い母国語で訳した言葉をつけると、安心です。

 

自分たちにとっては当たり前の言葉でも、日本に来たばかりの就職したての外国人がすぐに理解できるとは限りません。わかって当たり前、ではなく、どうしたら理解しあえるのか、お互いに歩み寄る姿勢が大切です。

施策2:技術者としてのキャリアパスを明確にする

外国人正社員の定着が低い理由のひとつに、長期的なキャリアが見えないことがあります。海外から働きに来ている外国人は、よりたくさん稼ぎ家族に仕送りをしたい、と思っている方が多いです。いつまでも同じ給与水準だったり、仕事内容がずっと同じで進歩がなかったりすれば、やる気も低下していきます。最悪の場合、他の企業へ転職してしまうこともあり得ます。

 

賃金は、働く外国人にとって最大のモチベーションとなりますので、達成度に合わせて段階的に昇給していく制度で「頑張れば昇給できる」という環境を作ることがベストです。業務だけでなく、会社のルールを守っているかどうかも審査基準に含めます。賃金を上げたければ、昇給のルールや人事評価制度をよく理解して働かなければいかないということを、外国人に分かりやすく示していくことが大切です。

 

厚生労働省のHPに、「外国人社員と働く職場の労務管理に使えるポイント・例文集~日本人社員、外国人社員ともに働きやすい職場をつくるために~」が掲載されています。労働条件等を外国人正社員に説明する際に、日本と外国の文化や雇用慣行のギャップを踏まえつつ、どんな説明をすれば分かりやすいか、注意点なども書かれています。ぜひ、参考にしてください。

 

施策3:社内イベントで異文化理解を促進

施策4:雇用前後の生活サポートの充実

施策5:工場での労働環境や給与など待遇の改善

まとめ

外国人正社員の定着率を向上させるためには、言語、キャリア、文化、生活、待遇の5つのポイントを重視することが重要です。これらの施策を実施することで、外国人社員が長く働きたいと思える職場環境を作り出すことができます。企業の成長と人材の安定確保のために、ぜひ取り組んでみてください。  

外国人正社員定着のためのチェックリスト

✅ 日本語教育の支援を行っている  

✅ 採用時から定着を意識した計画を策定している

✅ 昇進・昇格の基準を提示している

✅ 定期的にキャリア面談を実施している

✅ OJTやスキルアップ研修を実施している  

✅ 異文化理解の促進のための研修などを実施している  

✅ 住居探しのサポートを行っている

✅ 地域の生活情報(病院・銀行・交通機関など)を提供している

✅ 気軽に相談できる窓口を設置している

✅ 日本人社員や業界水準と比較し、適正な給与を支給している

✅ 社内規則や評価制度を明示している

✅ 離職理由を分析し、改善策を講じている


外国人正社員採用について詳しく知りたい方は、ぜひご一読ください!本書では外国人雇用のノウハウや、貴重な戦力として長く働き続けてもらうためのポイントをわかりやすく解説します。

 

著者:深山沙衣子

1979年、東京都生まれ、神奈川で育つ。立教大学文学部心理学科卒業。マレーシアの専門商社や広告代理店、出版社勤務。その後、フリーライターとなる。2012年、日本ミャンマー支援機構合同会社をミャンマー人の夫と共に創設。外国人の人材約150人に対し、日本で円滑に働けるよう職業紹介や留学支援を実施した。2017年、特定非営利活動法人リンクトゥミャンマーを設立し、理事長に就任。ミャンマー人の日本での生活支援、文化交流、国際協力を行い、日本で日本人と外国人の円滑な共存を目指す活動を続けている。

 

 

ご購入はこちら→Amazon


Facebook

Twitter

YouTube

LINE

クリックするとお友達になります。

無料メルマガ

Email Contact


パートナーシップ構築宣言

 

書  籍

 

ミャンマー専用

レンタルWi-Fi

深山 沙衣子 

website

ミャンマー人との

縁むすび

コラム

 


tag

#ミャンマー #外国人雇用 #ミャンマー進出コンサルティング #現地進出支援 #留学生・外国人人材採用 #工場進出支援 #不動産ご紹介 #合弁パートナー探し #市場調査 #通訳派遣 #レンタカー #縫製工場委託