ご無沙汰しております、私たちはミャンマー人求職者と日本企業を繋ぐことを仕事とする人材紹介会社です。
今日、労働者不足の社会問題が、強い勢いで日本の全産業に影を落としています。日本経済新聞と東京商工リサーチの分析によると、倒産リスクの高い「倒産予備軍」は2024年度に約1万3500社に達したことが明白になりました(2025年11月13日記事より)。私どもの実感でも、近年企業様の外国人労働者を雇用する意向が強くなっています。
今後私ども登録支援機関への依頼が増えるかもしれないが、その背後に現場で悩まされている企業様の姿が容易に想像できます。企業様への力助けとして、外国人労働者と密接に関わっている私たちの知恵と経験を生かして、製造業現場で外国人労働者の長期間で定着させる方法をご紹介いたします。
【具体策1】文化の違いを理解することから始めよう
発展途上国、特にミャンマーは国として産業力が弱く、安定的な雇用の枠が少ないです。その環境で生まれたミャンマー人の多くは、先進的な教養、理系教育を受けられなく、家業としての農業などに従事しています。このような教育環境の中で、両親のいうことに従い、予め決められた生活スタイルで日々を過ごしています。日本人のような自己責任が育てられる環境に身を置いていないため、仕方なく他責思考で考えがちです。故に、ミャンマー人従業員の今までの人生レールを想像し、彼らの価値観を根本から理解する試みが大事になります。
しかしながら、人々の何十年で築けてきた価値観が変わることがそうそうありません。企業様も敢えて自分の価値観を変わることが必要ではありません。ただミャンマー人の生い立ちを受け入れて、より寛大な心構えで彼らの行動を理解しようとすれば十分です。
【具体策2】シンプルな言葉で明確に業務指示
世界200国の中で漢字を使用している国は、中国と日本だけです。アルファベットを言語とする人にとって、漢字は区別付けず、写真のようでとても難しいです。故に、作業現場でマニュアル作成や指示出しについて、ミャンマー人労働者に小学生でもわかるような言葉を使用する必要があります。例えば機械を使用する業務では、作業工程をA,B,Cなど分かりやすい記号に振り分け、「Aを押したらBを押す」というように作業を簡略化して伝えるのです。ひらがなや漢字の代わりにアルファベットや記号を代用します。
このような試みは、外国人労働者に親近感が持たされて、より仕事に専念して企業に貢献しようと働かせます。
【具体策3】フィードバックの頻度と方法を工夫する
祖国と家庭から離れて、異国の地で生活を営んでいる外国人労働者の多くは、困難の前では無力です。彼らが頼れる存在として、私たちの定期的なヒヤリングやサポートを行い、彼らに関心しています。もし企業内部で彼らの悩みを聞き、担当者と一緒に困難を解決しているということが、外国人労働者にとって非常に心強いことです。彼らの「自己責任」の枠を一歩超えて、親しみを持ちながらミャンマー人労働者に気を掛ければ、ミャンマーの若者も会社に帰属感が生まれて、仕事の業務により専念できましょう。
具体的な方法として、外国人労働者に定期的にヒアリングを設けるようにしましょう。面談のような堅苦しい形式でなくても構いません。自社に満足して働けているのか、最近生活で困りごとがないか、フランクに話せる場を設けてもいいでしょう。
【具体策4】コミュニケーションを円滑にする仕組みづくり
人の行動様式は価値観で決まります。価値観が違えば、行動が大きくずれます。価値観は簡単に変わらないが行動を均一化することができます。そこで外国人労働者と円滑にコミュニケーションするには、思考回路や企業文化をしっかりと明文化する必要があります。例えば労働契約締結の時に、外国人に年収待遇などの権利を説明する傍らに、彼らの義務を1から100まで提示しましょう。「出勤時間を守る」「報連相する」「安全保護具を着用する」「マニュアル通りにやる」という日本人の当たり前を、文章として残し、義務である仕事の一環として強制的にに取り込めましょう。そうすれば、外国人労働者が「権利」を主張する前に、きっちりと己の「義務」を果たすことができて、企業も利益を確保することができます。
外国人労働者、特にミャンマー人はやりがいより賃金を仕事選びの主軸としています。無理のない範囲で安定で給料貰える仕事は長く続きます。よって企業様は彼らに網羅的な仕事(勤務態度も含めて)マニュアルを提供して、共に成長していきましょう。
【具体策5】生活支援で技術者を長く定着させる
日本は法治国家であり、すべての経済活動が法によって規制されています。一方でミャンマーは事実上人治国家であり、軍人の言葉は法律を凌駕します。権力者が仕切る国家の環境で、人は不平等で、信用関係を築くことは非常に難しいです。日本企業で働くミャンマー人の若者にとって、上司や社長は正に権力者に見えて、常に警戒し身を守るように行動します。故に、日本の法律に則って、彼らを日本に招き入れた主体として、企業は人道的にホスピタリティを持って人としての最低限の生活環境を整える義務は背負っていると言えます。
私たちは人材を紹介した後も求職者の要求に満たそうと行動しています。例えば住居探し、住民登録、電話番号の取得、通訳として病院の同行など。企業の方々もこのように「面倒」を見ていれば、御社の評判がミャンマー人のコミュニティで広がり、より簡単に人材を集めることができるでしょう。
まとめ
外国人技術者とのコミュニケーションは、単なる言葉のやり取りではなく、相互理解と尊重に基づいた関係構築が大切です。最後に、企業様の永続的な発展と、貧困国の人々の苦難の消滅を切に願ってやみません。
🌎外国人技術者とのコミュニケーションを改善!➡詳細はhttps://www.japan-myanmar.com/fulltimeemployees/howto1/
🌎厚生労働省のHP➡「外国人社員と働く職場の労務管理に使えるポイント・例文集~日本人社員、外国人社員ともに働きやすい職場をつくるために~」
コメントをお書きください